電話: 03-6868-3018,   090-4377-4820 (池野信子),   LINE ID: saptam.verma

サプタムインターナショナル インド

インド取材撮影コーディネーター
私たちは課題に対する革新的な解決策を見つけることを楽しみます
インド ceo@indomedia.jp
filmingindia@gmail.com +91-98111-30759( バルマ、インド )

インドの深夜バスが本気を出していた



インドの深夜バス

ナマステ!インドに呼ばれた気がして思い切って渡印してしまった日本人スタッフの稲垣です!
先日、初めてインドのバスに乗ってアムリトサルに行ってきました!今回は快適すぎたインドのバスをご紹介します!

インドの深夜バス
インドの深夜バス。その言葉だけだと不安しかないですよね。でも!これがとってもよかったんです!
今回は、Red Busというサイトで予約をしました。そしてスリーパータイプの席を予約しました。これがナイス選択だった!なんとも!!

スリーパータイプのバス
インドの深夜バス(長距離移動バス)にはスリーパータイプのものがあります。座席ではなく、ベッドになっているタイプ。そして大してお値段が高くないのです。
今回のアムリトサルへの旅はまさかの日帰り旅行。土曜の夜に出て、月曜の朝に帰ってくるという体力勝負旅でした。(笑)
行きも帰りもスリーパータイプのバスに乗りました。

行きのバス
行きのバスの中はこんな感じでした!

インドの深夜バスの座席配置

左側は下の段と上の段、どちらもベッドになっており、右側は下の段がシート、上の段がベッドになっていました。左側は一人用、右側は二人用でした。靴を置く場所とボトルを置く場所があったので、そこに自分の靴と水をセットして、靴を取られる心配もなし。また、行きのバスはカーテンがついており、周りの目も気になりませんでした。

インドの深夜バスのベッド

ただ!カーテンが故に、落ちる時は本当に落ちます!(笑)寝相が良いとか悪いとかもありますが、何より道路はインドですので、かなり揺れる!!!寝返りを打たないように、動かないように私はうつ伏せで寝ました。また、一応気持ち程度の柵があったので、そこにカバンを置くことで策を越えてしまわないようにしました。起き上がった際に一度大きく揺れ、落ちそうになりましたが、それ以外は快適でした!

帰りのバス
帰りのバスの中はこんな感じでした!

インドの部屋になっている深夜バス

ベッドとシートの配置は行きと同じ。ですが!大きく違ったのはベッドが一つの部屋になっていること!まさかの個室でした。値段は行きとあんまり変わらなかったけどなぁ。そう!個室であることで、落下の恐怖に怯えることなく快適に過ごすことができました!

インドの深夜バスの部屋の中

バス内の設備
バス内の設備はかなり整っていました。靴置き場はありますし、USBコンセントもありました。また、枕や毛布も常備されていたのでかな〜りくつろぐことができます。
私はお手洗いがついていないタイプのバスにしたのですが、ついているバスもRed Busにはありました!ちなみに、行きのバスは途中でサービスエリアに停まってくれました。帰りは寝ていたのでわかりません、、。

インドのバスで爆睡
ドキドキハラハラのインドバスでしたが、そんな不安も一瞬でなくなり、爆睡でした!私は電車でもつり革に捕まってウトウトしますし、高校の授業の間の10分放課(放課って名古屋弁らしいですね、休み時間?)に9分間寝ていたようなタイプで、また、この1週間はタスクが多く、2,3時間しか寝られない日もあったのでかなり疲れていたというのもあって、乗ってすぐに爆睡でした。ただ、これが得策だったかなと思います。というのも、このバス、ほんっとうに揺れるんです。上下に左右にこれでもかというほど揺れます。乗り物酔いの激しい私は寝ていた方がよかったのでしょう。爆睡して大正解でした。ちなみに、色々ネットで調べてみると、音と揺れがだめだったという方もいらっしゃるようですが、インド4ヶ月になってしまった私、音には慣れてしまったようです。全く気になりませんでした。ちなみに一緒に行っていたサプタムメンバーは揺れが激しくて寝られなかったそう。爆睡できるかどうかは人によるかも?
爆睡してしまったら乗り過ごすんじゃ??そんな疑問もあるかと思います。しかし、このバス、乗組員が降りるところで起こしてくれるんです。確かにチケットを買うときに「起こしましょうか?」という選択ボタンがありました。ここで「起こしてください」としていたので、下車駅で起こしてくれたんだなぁと。いつもアラームで起きれやしないのに、こういうときに近くを人が通ったり頭の近くで音が鳴tたりすると起きられるあの現象ってなんなんでしょうね。この謎現象のおかげで、無事、起きられましたとさ。

食べ物は持ち込むべし
私たちは食べ物をいくらか持ち込みました。オレンジやクッキー、チップスにジュースなど、さまざまな食べ物を持ち込みました。このバス、乗ったらすぐに水は配られるのですが、それ以外は何もありません。(あ、帰りのバスはお菓子が一人一袋配られました。)そのため、渋滞にハマった時に大変なんです!また、うまく寝られなかった時は特にそんな長時間暇は潰せません。お腹が減っているとなぜか酔いますしね。サービスエリアに寄ってはくれますが、そこにお菓子が売っているかもわかりません。何か持って乗ることをお勧めします!私は爆睡でほぼ食べませんでしたが😅

インドの深夜バスの食べ物

インドの深夜バスの水

まとめ
とっても快適なインドの深夜バス移動でした!正直これ日本も導入してほしいぐらいでした!みなさんもインド旅行をする際はぜひ考慮に入れてみてくださいね🎶

日本語対応可能のインド人撮影コーディネーター、日本人取材コーディネーターがリサーチや取材など全てサポートします!お気軽に”日本語”でお問い合わせください。

***********************
今日のヒンディー語
『バス बस (bas)』=バス
***********************

   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【SNSでインドの最新情報を発信中!】
★Twitter
twitter.com/SaptamIndia

★instagram
instagram.com/saptam_international

★YouTube
@SAPTAMFILMPRODUCTIONSINDIA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー